投稿コーナー



「 佐久間ダム訪問記 」
[投稿 : 種村 謙三郎さん(S40・電子卒)]
 


我々の年代以上の人には、静岡県に在る「佐久間ダム」は懐かしい名前である。
特に電気工学を勉強した人々には、戦後の大規模水力発電所として記憶に残って居るものであり、土木工学を勉強した人達は大規模土木機械を使った米国式土木工事の導入と、戦後の近代土木技術の出発点として佐久間ダム工事は記憶に残る事柄であった。


雨の佐久間ダム
 
雨の堰堤で(田中先輩と)

 先輩の田中四郎氏(昭和29年電気卒)に誘われ、種村謙三郎(電子40年卒)の二人が大阪から先日訪問した。実は田中先輩は28年の工事開始直後にこの工事現場を訪問し、一泊現場に泊まって工事を見学した貴重な経験をしている。現在88歳の田中先輩には学生時代懐古の旅でもあった。私にとっても、少年時代の話題だった場所が見られる旅であった。

 終戦後の昭和20年代の電力不足での停電を年配の人は経験している、また日本の貧しさでは大きな発電所建設も出来なかった。そこで世界銀行から1億ドルの融資を受け、天竜川の佐久間地方の谷に大規模ダムを建設し、水力発電所を建設する国家Project「佐久間ダム建設」が昭和28年4月に工事が開始した。田中先輩は28年の工事開始直後に、大阪の実家に帰省途中、工事会社「間組」に就職していた大学の一年先輩の神沢勉氏(浜松出身、機械S28卒)から誘われ、寄った様である。天竜川は台風シーズンにはよく氾濫し、流域一帯に被害を及ぼしていた河川でもあり、治水面でもダムは有効であった。国家Projectであったので、昭和天皇も来ている。
 米国から輸入したブルドーザー、大型ダンプカー、掘削機械(ドリルジャンボー)、パワーショベル、等々が威力を発揮し、僅か3年で完成させた(昭和31年4月営業運転開始)。 
この工事経験は、以降の日本での大貯水池式水力発電の先導的役割を果たし、関西電力による黒部渓谷の発電Projectに繋がって行くことになった。

佐久間ダム: ・ダムの高さ155m(当時のトップは88m/丸山ダム)
         ・揠提(えんてい)の長さ294m 
         ・発電出力35 kw 
         ・形式は重力式ダム
      *現在の水力発電所として、佐久間発電所は発電量日本第3位、
                        黒四発電所は第4位です。

                 (中部天竜駅前 → )

 佐久間ダムは、飯田線「中部天竜駅」が最寄り駅で、工事の時に作ったトンネルを4つ抜けて山に登って行くが、現在この町も過疎になりタクシーが無く4つ先の駅からタクシーを呼んでダムに行った。林業の衰退と同時に山間部の町も人口減少で困っている様である。飯田線の「中部天竜駅」は、今でも1日2回特急が停車する駅になっているが、生憎訪問した日は雨で、工事当時の賑わいは想像できないただの田舎の街であった。

 ダム湖の湖畔に電源開発が運営する電力館があり、工事状況や関連資料の展示をしている。田中先輩が建設当初訪問したことを伝えると、わざわざ館長が親切に説明してくれた。
また展示ボードにも、施工工事した間組関係者一同の写真が展示され、先輩の神沢氏の姿に田中さんも懐かしそうに眺めていた。
 雨で我々以外の訪問者も居なく、閑散としていて「兵どもの夢の跡」感が強く感じられた。
発電電力は東電と中部電に送り、周波数変換所があり、今でもしっかり発電してくれている。
当地にはもはや旅館も廃業になり、泊まる所もなく豊橋まで戻ってホテルに宿泊した。
翌日は、隣町にある「豊川稲荷」に参拝してから大阪に帰った二日間の短い旅でした。


JR中部天竜駅と田中先輩
 
豊川稲荷

[2019.09.28 : 受付]  


ご意見・ご感想および山梨工業会関西支部に関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール