各種情報のコーナー

 



澤野さん(発酵S48年卒)が日経新聞日曜社会面に紹介されていましたので、転載して紹介させていただきます。

 ・情報提供 : 種村さん(電子S40年卒)
          望月さん(電気S37年卒)(←本文作成も)
       



     げた・ジャズ 二足のわらじ

 毎朝決まって午前9時半。串カツ店が並ぶ大阪・新世界の商店街を抜けて店に着くと、げたが山積みになったワゴンを並べる。ほっと一息つく間もなく、注文が入ったジャズアルバムの発送に取りかかる。欧州のピアノトリオを中心に扱うジャズレーベル「澤野工房」の代表、澤野由明さん(68)。100年以上続くげた屋の4代目当主でもある

澤野由明さん(大阪市浪速区)=淡嶋健人撮影

 いわく「げたとジャズは似てる」。顧客との距離感が何よりも重要で、押しつけると客は離れていく。「聴いて気持ちよければええやん」との思いで1998年から、通算250枚以上のCDやレコードを制作している。

 大学卒業後に就職せず、げた屋を継いだのは「長男だったから」。接客は苦手だったが、時代は高度経済成長期。げたや靴、サンダルなどの売り上げは好調で、仕事後に毎日1枚ジャズレコードを買いに行った。

こだわりの音 本業超える

 趣味だったジャズを副業にした理由は「娘にかっこええ仕事してると思われたかった」。弟がフランスに住んでいたこともあり、レコードの輸出入業を立ち上げた。だがそこからは苦難の連続。輸入したレコードを持って販売店を回っても「よそから同じものは手に入る」と門前払いされた。

 「それならうちだけのジャズを作ったろ」。弟と共にジャズレーベルを立ち上げ、無名のアーティストを次々に売り出した。これまで聴いてきたジャズの数は誰にも負けない。しがらみのないファンの目線だからこそ、「これええな」と思う作品は多くの人に刺さる確信があった。

 手作りながらも音やジャケットなど隅々までこだわった作品は、耳が肥えたジャズマニアにも受け入れられ、いつしか売り上げは本業を超えた。大手CD販売店のスタッフは「澤野工房だから」と試聴もせずに購入するファンの姿に驚く。

 げたを履く人は少なくなり、ジャズもはやりの音楽とは言えない。だが「両方絶対になくならない」と語気を強める。「唯一無二の作品を作り続ければ、お客さんは付き合ってくれる」という。

 約10年前からCDのネット通販を導入し、全国から注文が入る。その際伝票には、必ず手書きで「ありがとうございました」と一筆を添える。「手間はかかるんやけど、やめるとお客さんとの縁が切れるような気がして。げた屋の心髄やね」

(大畑圭次郎)


レコードを聴くときに使っていたプリアンプ

■ジャズの入り口となった真空管アンプ
 「機械オタクの理系少年」だったという高校生の頃、いとこの家にあったステレオの仕組みに夢中になった。大学進学後、入学祝い金をはたいて念願の真空管アンプを手に入れた。
 「いい音を聴くならジャズ」と薦められ、オスカー・ピーターソン・トリオのレコードを購入。針を落とすと、楽器のきしむ音やアーティストの息づかいまで聞こえてきて、鳥肌が立った。約50年たった今もアンプは現役だ。

■澤野さんがジャズ初心者に薦める作品
 「誰よりもジャズを聴いてきた」と話す澤野さんが、ジャズを初めて聴く人に薦める作品を5つピックアップ。「ジャズは小難しい」という印象を持たず、「居酒屋ののれんをくぐるような気持ち」で気軽に聴いてほしいと話す。