歴 史 館



「 芙蓉寮生活の想い出 」
(スナップを交えて昭和37〜41年)
[投稿 : 牧野好男さん(発酵S41卒)]   .

 私は静岡県浜名湖畔に生まれ浜松北高校卒後、昭和37年4月に山梨大学工学部発酵生産学科に入学し昭和41年3月に卒業するまで生活する場として山梨大学芙蓉寮に入寮した。  
 芙蓉寮は、戦時中甲府63連隊(通称 ろくさん部隊)の兵舎が1棟だけ残り、東西に長く南北の真ん中に廊下のある建物であり、学生合計150名受け入れ可能の唯一の学生寮であり、部屋数は、50部屋、一部屋の広さ10畳の3人部屋であり、1学年としては37〜38人であった。
 芙蓉寮の運営は寮生委員会がすべて自治運営する形式をとる自治寮であった。ただし国立寮であるためその建物管理は大学の厚生課にあり厚生課の職員が全く目立たぬように宿直していた。入寮に関しては、入学時に学生課・厚生課に入寮願いを提出したあと、芙蓉寮の委員会メンバーが、春休みに入寮希望者面接をして入寮の可否を決定する方法を採り、入寮生の決定とともに半年に一回、春4月と秋10月に部屋割りをし、各部屋の3人編成は、同学年・同学科生をなくし出身地も自然体にバランスの取れるように万遍なく編成したものである。寮の部屋ごとの責任は、火災予防のこともあり、夜警当番(0,1,2,3,4時に50部屋を回り、夜警日誌を付ける)、風呂当番(風呂洗い、後片付けなど)も部屋ごとに輪番制
で運営されていた。 

 山梨大学芙蓉寮 (昭和37年牧野撮影)
(50部屋あり、1部屋3人にて150人の収容可能。)


 芙蓉寮は、国立寮であり、北海道から九州まで全国各地から集まり、その出身地のお国言葉も懐かしい。芙蓉寮から大学まで徒歩5分程度であり、芙蓉寮生は、入寮と共に部屋の生活、食事(朝、昼、晩)もすべて寮で食べる。昼食は、大学から寮に帰り済ます。芙蓉寮の炊事担当者は4人(男女2人の計4人、その内2人は大学雇いの国家公務員、他2人は芙蓉寮雇いでボーナスも寮生が支払うシステム)だった。食事も朝昼晩の食事代金も決まっており、食べない時は、事前に欠食表に記録しておけば月末時に食事欠食分の合計を引いて寮費を清算する方式であった。夕食の欠食は、家庭教師など多くの人がやっており欠食表は重要な記録であり、なつかしい思い出である。
 寮の委員会は、寮長、副寮長、庶務委員、会計委員、炊事委員、文化委員、厚生委員、体育委員で編成され、それぞれ役割が分担されていた。懐かしいことである。また、いろいろなサークルがあり、テクロー会、ギター同好会、写真クラブ、・・・などあったと思う。
 新入生となるといろいろとオリエンテーションを受ける。寮歌など歌集をもらい、歌唱指導、また芙蓉寮の代表電話もあり生活のための洗濯機(4台程度)も共同で使用する。
 寮の行事も四季折々と多く、春は部屋割り、新入生歓迎ピクニック、初夏は寮祭、バス旅、夏休み、秋は中間試験、秋休み、秋の部屋割り、秋のバス旅、冬休み、防火訓練、後期試験、卒業、春休み、春の部屋割り等・・・歳時記は、4月の新入生歓迎へと移っていく。


新入生歓迎ピクニックで昇仙峡行き (昭和37年4月 撮影
(三列目の左より3番目が牧野1年次)


寮のテクロー会で夜叉神峠へハイキング (昭和37年 後列左より3番目が牧野1年
女性は、近隣の看護寮(女子寮)を誘って同行する


1年次に当時4年生の卒業写真 前列が卒業生 寮生全員 (昭和38年2月 撮影)


 1年次の早くも卒業期となり。3月の卒業時には、卒業生を送るコンパも多く、寮生追い出し、寮のサークル、寮の課ごとの追い出しなど多い。また卒業生が帰省で寮を出る時、春休み中であるが、甲府駅の上り、下り、あるいは身延線に該当する場合、寮委員会メンバーが甲府駅で先輩が何時何分の列車に乗って帰ることを寮の通知版に発表すると見送り可能の寮生は、駅まで行って集合し、寮歌を歌い、駅長に列車の発車する時に「ほたるのひかり」のレコードを流してもらうことを依頼したものである。私も2年、3年の委員会メンバーの時、甲府駅長に何回も依頼したことを思い出す。私自身も身延線のホームで送ってもらったことをはっきり覚えており、懐かしい想い出であの頃の情景・模様は現在では全くないのではと思う。


 芙蓉寮の歳時記は、2年次、3年次と多くの経験をしながら経過する。部屋の交流、課の交流、同郷県の交流、部活の交流、バイトの交流、家庭教師の交流など様々の交流が続く。
 話題は豊富で尽きないが、2年次の時、台湾から中学校教師をやっていた卓 新財(たくしんざい)氏が応用化学に入学して日本で勉強して新たな目標をもって留学されたと思うが、応用化学の基礎教養がわからず、寮の応化の同期生に教えてもらうために友達を追いかけて一生懸命だったことがあり、同期生は、毎日だったから避けるようになり、私も卓新財氏に教えてあげたこともあり、その時必ずお礼にビーフンをいただいた。その卓氏も6年かけて卒業し、東京で社長業をしているとのことで印象のある想い出としてなつかしい。


 
大学2年次に寮前にて一コマ (昭和38年
(向かって右が牧野 頭髪はふさふさ)
   近くの武田神社の散策
(左 牧野2年次)



大学2年次に発酵S39年卒の渡辺晋也先輩の卒業写真 (昭和39年3月)
   (当時の発酵研究所前にて 前列向かって左が牧野)


 こうして2年次も卒業期になり、発酵の渡辺晋也先輩も卒業する時期となり。発酵の1年先輩の方は二人いたが、途中で退寮していなかったので、我々発酵同期は、4人で元気よく生活していたものである。その同期は、小沼祐毅君(福島県会津出身、空手部、製菓・製パン会社勤務後技術士事務所開設)、熊沢義雄君(愛知県出身、ワンゲル部、北里大学教授を経てベンチャー会社経営)、佐々木清祐君(長野県出身、ワンゲル部から甲府山岳会に移る、東洋醸造から旭化成釜a酒技術責任者)、私・牧野は静岡県出身、剣道部、灘五郷の世界長酒造、阪神震災後は菊正宗酒造の技師であった。



 下記に各年度の芙蓉寮卒業写真を掲示します。

昭和38年度芙蓉寮卒業写真 (昭和39年2月 撮影)


昭和39年度芙蓉寮卒業写真 (昭和40年2月 撮影)


 昭和40年度芙蓉寮卒業写真 (昭和41年2月撮影)
 (牧野好男右上 就職内定先の神戸灘酒蔵会社に
1か月体験実習があり寮不在のため)



 4年間、長いようで思えば短くもあった芙蓉寮生活はふり返ると懐かしい状況・話題が豊富で走馬燈の如く思い出されます。話題を原稿にする余白は、限度があり細部まで記述の余裕はありませんが勉学・生活・社会時事・共同生活等を体験してきた寮生活は社会の縮図ともいう先輩もおり、私もそのように感じます。大学・寮双方を卒業後、また実社会の生活も卒業して50年の半世紀を過ぎた今、貴重な寮生活の体験は、特別の懐かしい思いを時に感ずるように思います。

 平成29年8月上旬 記   牧野好男(発酵S41)

[2017.09.30 : 受付]  

ご意見・ご感想および山梨工業会関西支部に関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール