「 台湾 南投県、ローカル線の集集線・集集駅の紹介 」 |
[投稿 : 種村謙三郎さん(S40・電子卒)] |
集集線は、台湾彰化県二水郷の二水駅から南投県水里郷の車埕駅に至る全長29.7kmの行き止まりローカル線です。
いまでは大変人気のある集集線ですが、元々日本統治時代の大正10年に、水力発電所の建設資材輸送のために敷設された古い路線です。路線駅は、二水~源泉~濁水~龍泉~集集~水里~車埕の7駅で、1日13往復運行しています。
集集線は、1999年の台湾921大地震で破損し、2002年に復旧した。
集集駅はヒノキ造りの日本式木造駅舎で当時のままに復元され、そのため国内外の観光客に人気がある。
|
|
台湾人気駅舎、「集集駅」のホームの看板
 |
|

2019/7/27 進進駅発行切符
15元(約60円)厚紙切符
|
集集線は7駅ありますが、本数も少ない事からほとんどの人は「集集駅」と「車埕駅」しか乗車しないようです。住民からの意見があり、1922年当時の駅舎そのまま「木造」にて再建しました。
この「地震に負けない駅」が台湾で話題になり、多くの人達が集集駅の駅舎を見るため訪れています。
台湾の人々は、当時の台湾総督府が日本の国家予算で発電所を建設し、そのために山を切り拓き鉄道路線を建設したことを知っている。
だから、日本式駅舎での再建を申し出たのである。 |
|

集集駅舎 |

|
|
駅前広場
田舎のローカル線の駅です。 |

|
|
日本の昔の駅と同じ構造です。 |

|
|
集集駅
休日は観光客で賑わっています。 |
【 集集線(台中と嘉義の中間付近)と、集集駅 】
 |
|
|
[2019.08.10 : 受付] |